スタンドアロン型のVRヘッドセット、Oculus Goがついに届きました!
この記事では、Oculus Goを開封してから実際にVRゲームで遊ぶまでの使い方やセットアップの方法を解説します。
スマホアプリのセットアップはとてもわかりやすいので、画面の支持のまま進めれば簡単にセットアップできますが、スマホアプリを使ったセットアップ全体の流れをご紹介します。
目次
Oculus Goを開封

こちらが届いたOculus Goの箱です。思っていたよりもコンパクト…!
私の場合は注文してから3日で届きました。
海外からの発送ということで届くまで結構待つのかと思っていたのですが、想像以上に早く届いてくれて嬉しかったです。


開封すると、
- 本体
- コントローラー
- メガネ用のスペーサー
- ケーブル
- 電池
- コントローラー用のストラップ
- 取扱説明書
- クロス
などが入っています。
ちなみにOculus Goが入っていたこの箱は、蓋を逆さにして入れると台座のようになるので、Oculus Go置き場としても使えます。


Oculusに付いている黒い紙やレンズ保護用のシートを剥がして、さっそくセットアップをしてみましょう。
Oculus Goをスマホでセットアップ
Oculus Goはスマホアプリを用いてセットアップできます。
App Storeで「Oculus」と検索したらすぐに出てきたので、迷わずインストールできました。
起動すると、「Facebookでログイン」ボタンがあるので押してログインへ進みます。


facebookのログイン画面が出てきます。
「Facebookアプリでログイン」か「電話番号またはメールアドレスでログイン」を選択できます。
今回はFacebookアプリでログインすることにしました。


自動でアカウント情報が読み込まれ、Oculusアカウント作成画面に移ります。
ユーザーネーム(ユニークURL)を入力し、次へ進むとOculus暗証番号の設定に移ります。
Oculus暗証番号はアプリを購入するときやヘッドセットをアンロックするときに使用する大事な暗証番号となるので、忘れてしまわないように注意してください。


次に、メールアドレスを認証する画面になるので、Oculusアカウントで使うメールアドレスを登録し、認証します。
Facebookで認証済みのメールアドレスであればそのまま使用することができます。
「利用規約とプライバシーポリシーを更新しました」という画面が出たら、それぞれ確認して閉じましょう。


プライバシー設定では、本名やOculusでのアクティビティの公開範囲を設定することができます。
プライバシー設定が終わると、いよいよOculus Goを使ってセットアップをしていきます。


Oculus Goの電源ボタンをステータスライトが点灯するまで長押しし、ケーブルを使用して電源に接続します。


すると、スマホからOculus Goの端末を検索します。
このとき、スマホのBluetooth設定がオフになっているとポップアップが出てくるので、Bluetoothをオンにしましょう。


Oculus Goが見つかると、自動でペアリングを始めます。


Wi-Fiネットワークの検索が始まったら、Oculus Goで使用するWi-Fiネットワークを選択し、設定しましょう。


次に、コントローラーに付属のバッテリーを入れます。
コントローラーの電池カバーはひねるタイプではなく、まっすぐ引き抜くタイプなので気をつけてください。
図の通りに正しい向きで電池を入れるとライトが点灯します。


利き腕を選択し、アプリを購入するときなどに使う支払い方法も設定します。
支払い方法はクレジットカードまたはデビットカード、Paypalから選べますが、とりあえずここではスキップしてあとで設定しても問題ありません。


最後に、メガネをかけてOculus Goを使う方法や、コントローラーにストラップを取り付ける方法などが紹介されています。
それぞれ公式サイトのページへ飛び、わかりやすい説明を見ることができます。
メガネは幅142mm以下、高さ(縦)50mm以下のサイズであれば、眼鏡スペーサーを挿入することで眼鏡をかけたままOculus Goを使うことができます。
ストラップの取り付け方も説明がありますが、少し外れやすく取り付けづらいかと思います。
コツとしては、ストラップが外れない方向に引っ張りながらカバーを取り付けるとスムーズに取り付けられます。

「安全に関するご注意」の動画を見て確認し、同意できたら「同意する」をタップして進みます。

最後にストア画面に移ります。
この画面は今後Oculusのスマホアプリを起動した時のスタート画面にもなります。
ヘッドセットの再起動が始まるので、その間にストアを見てどんなコンテンツがあるのかチェックしてみましょう。


以上でOculus Goのセットアップは終わりです。
お疲れ様でした!
Oculus Goを再起動する方法【フリーズ時など】
まれに、Oculus Goがフリーズしてしまう場合があるようです。
ニャンコばす様からご報告いただいたので、こちらにコメント欄から引用させていただきます。
お世話になります、セットアップも参考にさせて頂きました
昨日フリーズを体験してしまったので復帰出来た(まぐれ?)経験を共有してもらえたらと思いコメントさせて頂きます
ライブラリ画面で突然青い四角の中に「電源を切る」ってタイトルのように出て、次の行に英文、3行目に「キャンセル」「reboot」「電源を切る」とのボタンがある表示になり、電源をOff /OnしたりOculus ボタン長押ししても青い四角の表示に戻ってしまいました
色々試した後、ボリューム(-)ボタンと電源ボタンを長押し(30秒~1分位)して再起動-復帰出来ましたもしかしたら(+)ボタンや電源ボタンのみでもOk なのかも知れませんが、状況を再現出来ないので検証出来ていませんけどもしもの時試してみると良いかも知れません
まずはご報告まで
Oculus GoのOSはAndroidということもあり、「電源ボタン」+「ボリューム(-)ボタン」の長押しが有効ですね。
フリーズしてしまった場合やしばらく試しても操作ができない場合は、落ち着いて再起動を試してみましょう。
ニャンコばす様ご報告ありがとうございました!
Oculus GoでVRゲームをダウンロードして遊ぶ
Oculus Goのセットアップが完了したら、早速VRゲームで遊んでみましょう。
ホーム画面のナビゲーションメニューにある「ストア」を選択します。

すると、Oculus Goのストア画面が表示されます。

「まずはこのエクスペリエンスから始めよう…」にあるアプリから始めてもよいのですが、有料のものが多いので、ここでは無料ゲームから始めてみることにしましょう。
少しスクロールすると、「人気無料」というメニューがあるので選択しましょう。

無料アプリの中から、今回は「Bait!」という無料の釣りゲームをインストールしてみましょう。

選択するとゲームの詳細画面が表示されます。
ここではゲームの容量、対象年齢、使用中の端末での動作の快適度などを確認することができます。

左側にはアプリの評価とレビュー、右側にはスクリーンショットやサンプルの動画などが表示されます。


「無料」と書いてある青いボタンがダウンロードボタンです。
クリックするとダウンロードとインストールが始まります。
数分かかるので、ダウンロード中は他のコンテンツで遊んだり、ホーム画面の背景を吟味するのも良いですね。
インストールが終わると画面にポップアップで通知してくれるので、他のことをしていても大丈夫です。


インストールが完了すると、「スタート」というボタンになるので、ゲームをスタートして遊びましょう!



「Bait!」はVR空間でコントローラーを使って釣りをするゲームです。
地味にはまってしまうタイプのゲームです。
360度仮想空間なので、ゲームの世界を見回してみるのも面白いですね。
ゲームやアプリはスマホアプリ「Oculus」からダウンロードすることもできます。
(アプリはOculusのセットアップの時に使ったものと同じものです。)
今のところ海外からリリースされたゲームやビデオがほとんど、といった印象です。
ですが、動画やスクリーンショットなどでなんとなくわかるようになっているので英語ができなくても大丈夫です。
有料のゲームで遊ぶなら、1本目はModern Archery VRがおすすめです。
コントローラーを使ってVR空間でアーチェリーができるゲームです。
手頃な価格でサクッとプレイできるので起動が早いOculus Goとの相性もピッタリです。
おまけ:Oculus GoのブラウザでYouTubeを見る
ここで、せっかくなのでVRゲーム以外の使い方もご紹介します。
Oculsu Goにはブラウザが搭載されており、YouTubeを見ることもできます。
ホーム画面のナビゲーションメニューから、「ブラウザ」を選択しましょう。

ブラウザが表示されたらYouTubeのマークをクリックします。
すると、いつもの見慣れたYouTubeのページに飛ぶことができます。


そのままでも結構画面のサイズが大きいですが、最大化することでさらに大きい画面で動画を見ることもできます。

(スクリーンショットだと湾曲していますが、Oculus Goで見ると自然な大画面です)
Oculus Goでスクリーンショットを撮る・動画を録画する方法
注意点としては、Oculus Goのキーボードでは日本語の入力ができないことです。
ローマ字で入力し、検索候補から選ぶようにすればうまく動画を見つけられるかと思います。

まとめ
Oculus Goの開封からセットアップ、VRゲームで遊ぶまでの流れをご紹介しました。
スマホアプリがとても使いやすいのでセットアップも簡単でした。
最初に使い始めるまでの準備も手軽にできるのは嬉しいですね。
セットアップが完了したら次からはOculus Goを装着してすぐに遊べるので、どんどんVRコンテンツを楽しみましょう。
5月18日追記:
Oculus Goが届いてから1週間使ってみたのでレビュー記事を書きました!
ぜひこちらのレビュー記事の方もご覧ください。
Oculus Goを1週間つかってみたのでレビュー – スタンドアロン型VR機を使ってみた感想
お世話になります、セットアップも参考にさせて頂きました
昨日フリーズを体験してしまったので復帰出来た(まぐれ?)経験を共有してもらえたらと思いコメントさせて頂きます
ライブラリ画面で突然青い四角の中に「電源を切る」ってタイトルのように出て、次の行に英文、3行目に「キャンセル」「reboot」「電源を切る」とのボタンがある表示になり、電源をOff /OnしたりOculus ボタン長押ししても青い四角の表示に戻ってしまいました
色々試した後、ボリューム(-)ボタンと電源ボタンを長押し(30秒~1分位)して再起動-復帰出来ました
もしかしたら(+)ボタンや電源ボタンのみでもOk なのかも知れませんが、状況を再現出来ないので検証出来ていませんけどもしもの時試してみると良いかも知れません
まずはご報告まで
ニャンコばすさん、貴重な情報ありがとうございます!
フリーズされてしまったんですね…! 無事に復帰できてよかったです:3
記事内でコメントを引用して共有させていただきます。
ご報告ありがとうございました!